歯のステイン汚れの原困? 除去できる?予防するには?
毎日歯磨きしているのになんだか黄ばんでいる・くすんでいるような気がする…
タバコを吸わないのにどうして歯が黄色くなってしまうんだろう…
メイクをしているときふと鏡を見たとき,
そんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
ステインとは着色汚れを意味します!
濃い色の飲み物・食べ物(コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなど)に含まれる色素やタバコのヤニなどが長年にわたって歯に沈着すると、ステインとなり見た目の悪化につながります。
歯の表面をコーティングしているのがエナメル質で、舌でさわるとツルツルしています。エナメル質は唾液が作り出すペリクルという薄い膜でおおわれており、これにステインの元になるタンニンやニコチン、カルシウムや金属イオンなどが結びつくことでステインとなります。
ペリクルはエナメル質への酸の浸透から守ってくれる一方で、ステインを吸着してしまいます。
ペリクルは時間とともにエナメル質に沈着してしまうため、飲食や喫煙を繰り返すことによって少しずつ付着し黄ばみやくすみとなって現れます。
加齢でおこるステイン
ステインは20代頃から少しずつ目立ちはじめ、また30代以上になるとさらに頑固な汚れとなり、なかなか落ちにくくなると言われています。
長く生きてていればそのぶん食事や喫煙の回数も増えますので、汚れも沈着していくということです。
ステイン除去に効果的なセルフホワイトニング
当サロンのセルフホワイトニングは、飲食・喫煙などで蓄積された黄ばみ・くすみ・ヤニなどの汚れを分解し、歯磨きだけでは落としきれない汚れを落とします。
ステインや喫煙による汚れには特に効果が期待できます!
黄ばみやくすみに対してはしっかり効果が表れる方が多いです。
(長年にわたる喫煙者の方は、頑固な汚れがこびりついている場合が多く、回数が必要となってきます)
予防するためにできること
ステイン(着色汚れ)を予防するにはこまめに歯磨きをしていただくことが一番です!
それが困難な場合はゆすぐ(お水を飲む)かシュガーレスガムを噛んで唾液の分泌を促進しましょう。生活の一部として簡単に取り入れられる方法なので試してみてはいかがでしょうか?
ステインを予防し、白い清潔な歯で笑顔に自信をプラスしましょう。